目次
当院の歯周病治療の特徴
- 
        
すべての歯を同時に治療
全部の歯を同時進行に治療します。
(保険診療ですと1回に4本程度しか治療が進みません。) - 
        
歯石も一度に除去して、歯周病菌を抑えます
治療はいかに早く歯周病菌を少なくできるかです。
一気に歯石除去をして菌に効く抗生物質を服用して頂きます。
少回数で菌を減らして炎症を抑える事が可能です。 - 
        
徹底した歯磨き指導
欠かせないのは正しい歯磨きの継続です。
今まで歯磨きが出来ていなくても、できるまで歯磨き練習を行います。 - 
        
状態に合わせた治療
重度の場合は歯周外科手術が必要になります。
外科手術によって歯周ポケット内の汚れや感染した歯肉を除去できます。 - 
        
歯科治療恐怖症や嘔吐反応が強い方のために「静脈内鎮静法」をご用意しております。
歯科治療恐怖症の方は歯石除去ですら恐怖です。
歯石除去からすべての治療を熟睡状態で行うことができます。居眠りをして起きたら施術が終わっている感覚です。 - 
        
素早く見た目を回復させます。
歯がすきっぱになったり、歯茎が下がってしまったりと見た目に問題が出ている場合、1回目で見た目を改善します。治療期間中の見た目が気になりません。

 
当院には
- かかりつけ歯科医院でなかなか歯周病がよくならなかった
 - 忙しくて何回も通院するのが困難
 - 歯医者さんが怖くて行けない
 - 嘔吐反射が強くて治療を受けられない
 
という方がご来院されます。

施術について
一般的には歯槽膿漏と言われる歯周病。
 サイレント疾患(silent disease)です。自覚症状も無く症状が進みます。
 腫れたり、歯がぐらぐらしてきたり、自覚症状が出た時には手遅れになりやすい病気です。
 自分が歯周病になっているかどうかは歯茎をぱっと見ただけではわかりません。(歯科医師が見ればある程度はわかりますが。)
 歯茎の歯周ポケット検査、レントゲン検査、歯槽骨の状態、歯の動揺を診察して初めて診断ができます。
 自覚症状が無い状態のうちは歯科医院で検査して診断を受ける必要があります。
自覚しにくいために、放置されてしまいがちです。
 失われた歯茎、骨は健康な状態まで復活させることはできません。
 ですから歯科医院を受診し、なっていたらどのような状態なのかを自覚する事が重要です。
 状態に応じて対応しないとどんどん病状が進行してしまいます。
 歯周病になっていなくても、今後ならないように予防する事が重要です。
- 
        

 - 
        
 口の中がネバネバする
 - 
        
 白い汚れ(歯垢=プラーク)や歯石がたくさんついている
 - 
        
 口臭がある
 - 
        
 歯と歯の間に食べ物がはさまる
 - 
        
 歯が長くなったように見える
 - 
        
 歯ぐきが赤く腫れている
 - 
        
 歯ぐきを押すと血や膿が出る
 - 
        
 歯がぐらぐらする
 - 
        
 かたいものがかめない
 - 
        
 歯を磨いたら血が出る
 - 
        
 歯がしみる
 
