土日・祝日も診療しております!

歯が痛いときの対処法

歯が痛いときには、緊急の対処法があります。歯が痛いときに痛みを強めてしまうNGな行動もあります。また、もし痛みが消えたときに、虫歯が治ったわけではないことにご注意ください。

1.  歯が痛いとき

進行度に応じた痛みと治療方法について説明します。

1-1.歯の痛みから考えられる原因

まず、歯の痛みにはさまざまな種類があり、それによって原因に違いがあります。虫歯の場合もありますし、それ以外の歯の病気、その他の原因も考えられます。

①甘い物・冷たい物の刺激で痛い: 初期の虫歯、歯根破折の可能性あり
②熱い物で痛い・冷たい物で落ち着く: 虫歯の進行、歯髄炎の可能性あり
③噛むと痛い: 詰め物の下の虫歯、根尖性歯周炎、歯周病、咬み合わせに負担がある、食べ物が挟まっている、手前の歯を圧迫、歯根破折、歯科矯正中の痛み、ガルパニー電流の可能性あり
④上の奥歯あたりに鈍痛がある: 副鼻腔炎の可能性あり

1-2.ズキズキした痛みがあり場合の対処法

歯が痛い時のイメージ

菌が神経まで達した状態

痛くなってきたらどう対処すればよいか?
答えは一つ!
歯医者さんに行ってください。

初期であれば1回の治療で終わります。
大きくなればなるほど治療回数がかかります。

ですから痛みがあるなら何はともあれ歯科医院を受診すべきです。ただ、すぐに歯医者さんに行けない様な場合は以下の様な対処法があります。これはあくまで歯医者さんに行くまでの間の暫間的な対処です。

この場合は神経まで達した菌によって神経に炎症が起きてしまっている状態です。
この場合はとりあえず市販の痛み止めを飲む事をお勧めします。

1-3.痛みがあるときのNG行動

炎症があるので風呂につかる、運動、飲酒など、血行が良くなるような事は避けてください。
このような事をするとさらに痛みが増します。

血行がよくなる事は避けましょう
①入浴: 長時間の入浴は、血圧を上げて全身の血流が良くなり、痛みが酷くなることがあります。
②運動: 神経が過敏になっている場合には、運動後にしばらくズキズキと痛むことがあります。
③飲酒: お酒を飲むと血流が良くなり、お酒が抜けた後に痛みが酷くなることがあります。
冷やして歯科医院を受信しましょう

痛みのある部分を冷やすのも一つの手です。氷枕などで断続的に冷やしたりしてもよいかもしれません。
ただし、自然治癒しませんので必ず歯科医院を受診してください。

もし歯科治療が怖くてたまらないため(歯科治療恐怖症)歯科医院に行けない、という方には当院の静脈内鎮静法での治療をお勧めいたします。

静脈内鎮静法での治療はこちら >>

目次へ

2. 痛みが途中で消えてしまった場合

痛みが途中で消えた場合には、虫歯ではなかった場合と悪化した場合があります。

2-1.精神的なストレスによるものだった可能性

歯の痛みが消えた場合は、虫歯ではなかった可能性があります。
歯の痛みの原因として考えられるのは、精神的なストレスです。ストレスによって、寝ている時に歯ぎしりが起き、「歯茎の腫れ」「歯が浮く」「口臭の悪化」などが引き起こされます。この痛みには、口内に別の悪い場所があることを痛みで知らせようとしている可能性があります。

歯ぎしり 歯ぐきが赤く腫れている 歯が浮いている 口臭

2-2.神経が壊死した可能性

菌が神経まで達した状態

歯の痛みが突然消えた場合、神経が壊死した可能性があります。
さらに悪化すると、神経のある場所の歯髄にまで達し「歯髄炎」となります。ここで菌が神経を傷つけ、神経が機能しなくなり、神経が壊死したために痛みがなくなったと考えられます。

3. まとめ

痛みかたにはいくつかのパターンがありましたが、痛みが治まった場合には要注意です。
ズキズキと痛む場合には、上記に挙げたような自分でできる対処法で痛みを和らげることは可能です。ただ、放置しても自然治癒しません。最終的には歯医者で状態を確認して、治療することが痛みの原因を無くすことができる唯一の対処法と言えるでしょう。

目次へ


関連情報

症例写真