土日・祝日も診療しております!

すきっ歯になる原因~少回数で治療できる方法

原因

原因はいくつかあります。

1.先天的に歯が小さい(矮小歯)


先天的に歯が小さい(矮小歯)

この写真の様に2番目の歯が矮小歯の状態の方は歯が小さい分すきっ歯になる傾向があります。
歯並びが良い場合はラミネートべニア法やセラミッククラウン法で治療します。

ラミネートべニア法によるすきっ歯治療の症例写真


2.生えてこない歯がある(先天欠損歯)


先天的な欠損

現代人は2番目の歯が先天的に欠損している場合があります。
元々歯が無いとその分すきっ歯になってしまいます。
その様な場合はセラミッククラウン法で無い歯の部分はブリッジをして、すきっ歯治療します。

オールセラミッククラウン法によるすきっ歯治療の症例写真


3.歯の大きさに比べて顎が大きい


歯の大きさに比べて顎が大きい

顎のアーチが大きい場合は歯の大きさが正常でも隙間が出来てしまいます。
その様な場合はセラミッククラウン法もしくはワイヤー矯正で治療します。

オールセラミッククラウン法によるすきっ歯治療の症例写真


4.舌を前に押し出す癖があるために歯が広がってしまっている


歯の大きさに比べて顎が大きい

食べ物や飲み物を飲み込む際に舌を前歯の裏に押し付けて飲み込む癖のある方は前歯が徐々に開いてすきっ歯の状態になってしまいます。

幼児期に指しゃぶりの癖が治らず、出っ歯になっている方や受け口の方で力を入れないと唇を閉じる事が出来ない方にこの傾向があります。

この様な場合は舌癖を治すトレーニングが必要ですが成人になるとなかなか治りません。
ですからワイヤー矯正で治療してもまた舌で押してしまい、すぐに後戻りしてまたすきっ歯になってしまいます。

セラミッククラウン法でセラミックを連結して入れる事で舌癖があっても後戻りのリスクを軽減し治療する事が可能です。

オールセラミッククラウン法によるすきっ歯治療の症例写真


5.歯周病

歯周病が進行すると歯を支える骨が溶けていきます。

歯周病1

そのため歯が動いて歯と歯、歯と歯茎の隙間が広がってしまいます。

歯周病2



放置するとどうなるのか


すきっ歯の方は見た目を気にして治療にいらっしゃることが多いですので、見た目が気にならないのであればそのままでも支障はありません。
ただ、放置すると隙間が広がってくる可能性があります。
特に舌癖がある方(飲食の際に舌を押し出して飲み込む方)は舌の力に押されて隙間が広がってくるでしょう。
歯周病が原因で隙間が広がってきた方も同様です。
歯周病の進行とともにどんどん歯が前に出て隙間が広がってしまいます。そして歯を抜かなくてはいけない状況になります。

こうなる前に適切な治療を受けましょう。


関連情報