公開日: | 最終更新:
監修:顧問指導医: 永山 幸
資格: 日本補綴歯科学会会員 / 日本口腔インプラント学会会員 / 日本抗加齢医学会会員
どんなご相談でも丁寧に対応いたします!
0800-813-9308
電話受付時間
AM9:00~PM8:00
土日・祝日も
診察しています
AM10:00~PM7:00
受け口、すなわち下顎前突症は、顔つきに影響するだけでなく、食べ物が噛みにくくなったり、虫歯や歯周病など歯のトラブルの原因にもなったりもします。
そこで、受け口は放置せず、適切な治療を受けることがすすめられます。
受け口の治療法は、子供と大人で違いがあります。
今回は、受け口の治し方について、子供と大人で分けてご説明します。
子供の受け口の治療法をご説明します。
子供の受け口の治療は成長期の治療となるため、上顎骨の成長を加速する、反対に下顎骨の成長を抑えて受け口を治します。
子供の受け口治療は、顎の成長発育を利用できるのが、大きな利点です。
子供の受け口治療では、マウスピースを使った治療も選ばれますが、大人のマウスピース矯正とは異なるマウスピースになります。
子供のマウスピース矯正は、歯を積極的に動かすようには作られていませんし、大人のマウスピース矯正のようにずっとつけていなくてはならないものでもありません。
子供のマウスピース矯正は、お口の周囲の筋肉や舌に作用するように作られていて、お口の周囲の筋肉や顎の骨格を整えるようになっています。
使う時間も、寝ているときが中心で、学校に行っている日中は使いません。
筋機能療法は、舌を前に出す癖や口で呼吸する癖など、癖に原因のある受け口の治療に選ばれる舌などを中心としたトレーニング法です。
毎日繰り返し行うことで、受け口の原因となった癖の解消を図ります。
上顎骨の成長が下顎骨のそれよりも遅れているため、受け口になっているということもあります。
そのような場合は、上顎骨の成長発育を促進するために、拡大装置という矯正を装置を上顎の歯につけます。
拡大装置は歯に接着する固定式と、取り外しができるようになっている可撤式の2タイプがあり、症状に応じて使い分けます。
顎外装置は、頭につける矯正装置です。
受け口の治療に使える顎外装置は、上顎前方牽引装置とチンキャップの2種類になります。
上顎前方牽引装置は、上顎骨の成長を促進させると同時に下顎骨の成長を抑えて、受け口の解消を図ります。
おおむね10歳ごろまでの受け口治療に使われます。
チンキャップは、下顎骨の過剰な成長を抑えて受け口を治します。
チンキャップは、11歳以降の子供の受け口治療に使われます。
大人の受け口の治療法をご説明します。
マルチブラケット矯正は、歯の表面にブラケットという金具をつけて、その溝にワイヤーを通し、ワイヤーの弾力性を利用して歯並びを整える歯列矯正です。
一般的に、歯列矯正についてイメージされるのが、このマルチブラケット矯正です。
マルチブラケット矯正は、単に歯の噛み合わせが悪くて受け口になっている歯性の下顎前突症に対して選ばれます。
マルチブラケット矯正は、歯列矯正の基本とも言えるほど、優れた歯列矯正ですが、目立ちやすく、歯磨きがしにくいなどの難点があります。
マウスピース矯正は、マウスピースを矯正装置として利用する歯列矯正で、一定の間隔で新しいマウスピースに交換することで歯を移動させます。
マウスピース矯正は、マルチブラケット矯正と同じく、歯性の下顎前突症の治療に選ばれます。
薄く透明度の高いマウスピースを使って歯並びを整えていくため、目立ちにくく、食事や歯磨きのときは外せるという利点から、近年、人気が高まっています。
一方、1日20〜22時間以上つけていないと、歯が動いてくれないので、つけ忘れたり無くしたりすると、治療計画通りに治療を進められないのが難点です。
大人は成長発育が終わっているので、子供のように骨格の成長発育を利用してコントロールすることはできません。
そこで、顎矯正手術という骨切り手術によって、顎の骨格の形を整えます。
顎矯正手術は、骨格そのものに原因のある受け口、すなわち骨格性下顎前突症に対して選ばれます。
手術法は、下顎骨に対して行われる下顎枝矢状分割術(SSRO)、もしくは下顎枝垂直分割術(IVRO)のどちらかが選ばれます。
必要に応じて、上顎骨にもルフォーⅠ型骨切り術などの外科処置が併用されます。
いずれの術式も、入院下で全身麻酔をかけて行われる手術になります。
なお、顎矯正手術は、手術の前と後に、マルチブラケット矯正による歯列矯正が行われます。
ザ・ホワイトデンタルクリニックでは、骨切り手術を得意としています。口腔外科との連携により、顔のバランスや噛み合わせなどを考慮しながら受け口を改善します。
矯正治療を受けても、歯並びを悪くする癖が残ったままですと、再び受け口に戻ってしまいます。
そこで、歯並びを悪くする癖を治すために、舌などのお口の周囲の筋肉のトレーニングを行います。
これが筋機能療法です。
今回は、受け口の治療についてお話ししました。
子供の受け口の治し方は、
①マウスピース矯正
②筋機能療法
③拡大装置
④顎外装置
大人の受け口の治し方は
①マルチブラケット矯正
②マウスピース矯正
③顎矯正手術
④筋機能療法
です。
このように、受け口の治療は、子供と大人で治療法が違います。